Mercedes Benz E200coupé FGR-500施工

カービューティープロ115 航海日誌 ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

キャンペーンを新たしくいたしました。いくつものプランに別れていますので各プランを下記リンクよりご覧下さい。

★ キャンペーンページ ★

1)新車プラン  お見積もり金額から15%off

2)経年車115プラン(通常施工) お見積もり金額から15%off

3)経年車欲張りプラン(オプションフル施工) お値引きはありませんがフル施工プランです。

4)経年車バリュープラン (艶出しメインの施工)ボディー施工料金から30%off

5)新リピータープラン(当店施工2年目のお車対象に簡単リフレッシュ施工)ボディー施工料金から40%off

6)コーティング下取りプラン(他店での施工に満足されない方向け再施工プラン)他店施工から1ヶ月以内40%off

7)遮熱フィルムキャンペーン(11月末まで)フィルムのみは10%off コーティング同時施工は15%off

 

どんな施工内容なのかもっと詳しく知りたい方は、是非ともご来店ください。

より詳しくご説明いたします。

 

さて、Mercedes Benz Eクラスクーペのフィルム施工。

現行Eクラスの入庫は初めてでしたので、久々にワクワクいたしました。

 

フィルム施工は運助のみ。

Mercedes Benzで運助のみは珍しいのですが、それはご入庫した時点で分かりました。

とりあえず施工測定

施工前透過率は75%。

最近の透過率は低めなのに対し結構高めなので驚きました。

シルフィードFGR-500を施工いたしました。

お問い合わせではクリスタリン90だったのですが、当店の取り扱い品目とプライスを伝え

クリスタリン90のメリットデメリットなどもお話させて頂きました。

赤外線カット率について、メーカーが公表している値、それが確実に効果あるものとは限らない。

それを実体験したから正しい情報をお客様にお伝えする事ができます。

当店の考え方として、高いだけの商材を提供するのではなく、確実な効果のある商材をご提供しています。

お客様のご利用状況をヒヤリングして、適材適所でご提案をいたします。

普通ならフロントガラスにも貼るのを進めるでしょう。

ご覧いただくとわかる通り、フロントガラスが遮熱ガラスになっています。

実際にオーナー様もフロントは暑さを感じないと仰っていましたので、これを見て確信しました。

車種やグレードによりますが、最近の車には赤外線カットガラスが採用されています。

輸入車には特に知らずに採用されているケースなどもあり、既に色がついている車は遮熱フィルムが入っていると言って良いでしょう。

このE200coupéに至っては必要ありません。

紫外線・赤外線カットガラスの普及は身近になってきました。

マツダのデミオにも標準装備になったとラジオで放送されてたのに驚きを隠せません。

ブライバシーガラスの普及から遮熱スモークフィルムの需要も低迷し

遮熱ガラスの普及で透明遮熱フィルムの需要も今後は低迷するのかな???

フィルムは飛散防止などの大きな役割もありますので、最終的にはオーナー様が快適なカーライフを過ごしていただける事が大切であると思います。

最後に余談、現行Ecoupéの運転席を撮影。

このインパネの美しい!と思ったデザインはエアコン吹き出し口のルーバー。

まるでアルミホイールを思わせるような深いコンケーブ。実に美しいですね~。やられましたw

車内の間接照明、メーター液晶パネルの色合いもとても優しく、目の疲れを感じさせないような光り方でした。

現在のフィルムキャンーペーンでは細部洗浄までの洗車も含まれています。

こちらのお車も洗車を行い綺麗な状態でお引き渡し。

ディーラーコーティングはやや撥水基が腰折れ気味になっていましたのでメンテナンスの頃かなと思います。

現在コーティング下取りプランもございます。お得に再施工もできますのでご利用頂けましたら幸いです。

この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

 

最後に、年末に向けてボディーリフレッシュされたい方のお問い合わせを受付しております。

現在11月2週目のご予約から

ご依頼くださる方に至りましては引き取り納車にてお仕事を承ります。

綺麗になったお車で新年をお迎えいただけるようスケジュールを組み立てます。

是非ともお問い合わせ下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください