当店ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
カービューティープロ115のヨシノです。
9月30日はお休みを頂きまして、家族旅行に出かけてきました。
旅の記録としてその1、その2で更新したいと思います。
まず宿泊地は以前より計画していた那須。
そしてまずは目指すべき目的地は南会津の大内宿!
過去に私は一度だけ、祖母が20年も前に三春の滝桜を見たいということで連れて行った事があります。
その帰り道、大内宿へ寄りたいというリクエストで会津若松経由から南会津へ向かいました。
その当時、到着したのはすでに夕方で、並ぶ古民家は全て営業が終了していました。
そして9月30日、朝5時に起きて準備、6時出発を目指しましたが6時半出発。
近くのマックで朝食を済ませてスタートしたのが7時半。この時点でちょっと出だし遅れています。
外観大泉から川口ジャンクション、そして東北道に入り走らせると渋滞情報。
館林ー羽生間 6キロ渋滞 50分 → 60分 → 80分 とどんどん時間が増していく。。。
この時8時30分
羽生インター手前から渋滞に入り、FM79.5でトラフィックインフォメーションを聞くと
<バイクと普通車計6台の事故が発生しました このため2車線の車線規制>
かなり大きな事故が発生していたようです。
(おそらく現場清掃も含めた通行止を行ったのではないでしょうかね)
利根川を通過したのが9時50分 MAX80分間、渋滞の中にいました(汗)
佐野手前で10時はもう遅すぎです。
当日のスケジュールは、まず日光山輪王寺へ立ち寄りお札を納める予定。
栃木県に入りちょっとペースアップ。
東武日光の駅周辺に到着したのが11時15分。
もぉ~~ダメです。日光山へ向かう一本道。
土曜日の日光、そしてお昼時、皆様が集まってくる時間ですから動きわけありません。
日光渋滞の中パシャッと一枚。そして雑学をちょこっと。
もともと日光山手前に並ぶ集落、そもそも日光山周辺に住まわれていた方々だったようです。
その日光山に徳川家康の霊廟を建設するにあたり、日光山に住まう人々の里ごと今の集落に引っ越してもらうと言う壮大な計画が実施されました。
今では舗装され平らな道となっている参道。
集落が引っ越された当時、この参道は階段状だったそうです。
その階段は、民家1軒分の敷地としても整備されてれいました。
今では敷地のブロックはコンクリートであったり様々ですが、敷地の奥へ向かうと当時の石垣が残っている民家もあるそうです。
そして江戸の徳川の時代から日光は繁栄していくようになりました。
以上雑学でした。
渋滞で日光は断念、南会津に向け出発する事にしました。
川治温泉を過ぎる頃にはすでに12時半。
娘のお昼ご飯は、車中で間食をちょいちょいしていましたし、
とにかく車内で寝る子ですからお昼過ぎたら爆睡モードでペースも上がります。
国道121号を南会津に向かい走らせると、鬼怒川を過ぎたあたりから気温も下がってきました。
外気温が20度を切りますとエアコンの必要がなくなります。
そこで、珍しく窓を4枚ちょこっと開けて、サンルーフもチルトで解放。
外の気持ち良い風が車内に入り込み、風を感じながらのドライブが始まりました。
とても気持ち良い風を感じながらひたすら南会津への長い道のり。
こう言うドライブをしてみたかったんです。
あっという間に高速で到着するのも一応はドライブなのでしょうけど
里を抜け、山の中を走り、そして次なる里にたどり着く。
車を楽しむドライブが私の一番好きな走り方なんです。
道の駅 たじま に到着。
自宅を出発して6時間経過です。睡魔も尋常ではありませんので休憩です。
南会津の周辺マップ。
道の駅たじまは南会津に入って直ぐだったと気付かされました。
マップを見て思ったのは、まだ免許を取る前、父親と弟と3人でスキーに来ていたのを思い出します。
ここは豪雪地帯。当時南郷スキー場、台鞍スキー場、たかつえスキー場へ行ったのを思い出しました。
当時は距離感すらわかりませんでしたけど、今見ると会津高原よりも更に奥だったんですね~。
このマップを見て思ったのは、南会津を巡る旅、連泊をして土地の料理を味わうのも良いですね。
いずれはそんな計画を立てて見たいと思います。
会津田島を通過。盆地で気温も上昇。そして街ですから平均スピードも落ちます。
すると風も入らなくなり少々あついw 外気温20度を超えていました。
田島の稲穂は綺麗だよ!と知人から伺っていましたので、撮影できそうな場所に停めて何枚か撮ってみました。
一眼レフでの撮影、iPhone6Plusでの撮影。
発色の違いはありますけども、iPhoneの性能バカにできませんね~
青空撮るにはiPhoneでしょうw
14時、大内宿に到着。ようやく楽しみにしていたネギそばにありつけますw
今年は見れないかな?と思っていたコスモスも大内宿で見ることができました。
ここからは画像のみをアップします。
食事を済ませ、散策すると既に時間は15時30分。お店の営業も終了し始めて来ました。
水そばも完食。そしてネギも完食!ネギ臭くなりましたけど大変美味しゅうございました。
岩魚の塩焼きも美味しいですね~~ 娘がほとんどたべましたけどw
20年ぶりに来れた大内宿、ここは何度来ても良いでしょう。
そして次はもっと早い時間に来たいと思います。
山の夜は早い。16時に出発をしまして宿泊地のサンバレー那須へ向かいました。
9月30日の行程
282キロ。
サンバレー那須には17時半に到着して温泉に浸かりました。
次は10月1日、その2をアップします。